11/3はマメタタキ。あいにくの雨模様。しかし多数が参加してくれて無事に実行
できました。ありがとうございます。
参加者は、佛田、田中(奥様)、阿部、瀬口、鹿島、吉田、園屋、野崎+浜田、
遠田+考作の合計11名。
このあとの作業予定は、今日の大豆を各自持ち帰り選別。タネマメにするために
各自が自宅で選別しておくことが宿題となりました。〆切は来春のマメマキまで
です。よろしくおねがいします>各位 ペコリ m(__)m
記録:遠田でした。
できました。ありがとうございます。
参加者は、佛田、田中(奥様)、阿部、瀬口、鹿島、吉田、園屋、野崎+浜田、
遠田+考作の合計11名。
このあとの作業予定は、今日の大豆を各自持ち帰り選別。タネマメにするために
各自が自宅で選別しておくことが宿題となりました。〆切は来春のマメマキまで
です。よろしくおねがいします>各位 ペコリ m(__)m
記録:遠田でした。

この記事を書いたのはマメジンの中の人(遠田幹雄)です。
1999年からマメジンの活動を始めました。遊休農地で大豆を作れば食料と農業の問題を生活者側からアプローチできるのではないかという素人の発想でスタートしたマメジンですが、すでに20年以上続いていてちょっと自分でもびっくりです。
このあともぼちぼちやっていこうと思います。マメジンに興味ある方はぜひともメールフォームからご連絡をください。畑でお会いできるのを楽しみにしています。